子どもの目に関して
気にかけておくポイント

最近は、3歳児健診の中で、フォトスクリーナーというスクリーニング用の機器を用いる自治体が増えました。この機器は、弱視の原因となる屈折異常(遠視や乱視)や斜視を検出する大変優れた機器です。この機器を導入したおかげで以前に比べて弱視(もしくは治療が必要な病気)の発見率が高くなったと、たくさんの自治体から報告されています。けれども、残念ながら病気を100%見つけてくれるわけではありません。見つかりにくい病気にはどのようなものがあるでしょうか?
一つ目が、斜視や屈折異常以外の目の病気です。例えば、白内障(目の中のレンズの役割をしている水晶体が白く濁る病気)や網膜(目の奥にある光を感じる膜、カメラで例えるとフィルムの働きをします)の疾患などです。こうした病気は、フォトスクリーナーでは見つけにくいですが、視力検査で見つかることが多いです。ですから、健診前にご家庭で行う視力検査はとても大切です。日本弱視斜視学会ホームページでは、「3歳児健診のご案内」で、視力検査方法を詳しく説明していますので、参考にしてみてください。

二つ目が、斜視の中でも時々現れるタイプの斜視(視線がそろわない状態)です。間欠性外斜視(眼の位置が、片方だけ外に向いてしまう斜視)のように眠かったり疲れていたりすると出やすいタイプや、視線の方向によって現れるタイプがあります。この場合、検査の時に斜視が現れていないと捉えることができません。このような斜視は、普段の子どもの様子をご存知の大人が気づいていることが多いため、健診前に記入する「問診票」の中で必ずチェックを入れましょう。

3歳児健診では問題がなくても、その後に目の症状に気がつくかも知れません。どのような症状が出現したら眼科を受診するとよいでしょうか?

3歳児健診以降も、園での眼科健診、就学時健診など、目の健診の機会が何度かあります。こうした健診は、3歳児健診で見つからなかった目の病気を発見するための絶好のチャンスです。上述した症状が特になくても、積極的に参加しましょう。

上述した症状が1つでも当てはまるようでしたら、まずは眼科のクリニックを受診することをお勧めします。

眼科の診察は、他の科に比べて時間がかかる傾向があります。なぜならば、眼科では診察の前後に視力検査など、時間のかかる検査をいくつか行うことが多いからです。散瞳薬(瞳を広げる点眼薬)を使用する検査では、点眼後、薬の効果が出現するまで30分程度待ちます。加えて、子どもの場合、屈折異常(遠視、近視、乱視など)を正確に測定するために調節麻痺薬を点眼し、点眼後約1時間待ってから検査を行うこともあります。
初めて受診するなら、さらに待ち時間が長くなることも考えられます。ですから、眼科受診は余裕をもって来院されることをお勧めします。また、待ち時間に遊べるよう、おもちゃや絵本などを持参されるとよいでしょう。