視⼒のはなし

さまざまな眼の状態
成⻑や加齢による変化などによって、ピント(焦点)がうまく合わなくなることがあります。
ここでは、さまざまな眼の状態を説明します。

私たちの眼は、成長や加齢、病気による変化などを経て、現在の状態があります。網膜と焦点の位置関係によって、「正視」「近視」「遠視」「乱視」に分けられます。
そして、加齢変化によって近くを見たときに網膜にピント(焦点)が合わない症状を「老視」と言います。

遠くのものを⾒たときに、近視・遠視・乱視がない状態で網膜にピント(焦点)が合っている状態のことです。

網膜にピント(焦点)が合っている状態

遠くのものを見たときに、網膜の手前にピント(焦点)が合っている状態です。
近視の度合いが強いほど、遠くのものがはっきり見えません。

補正前の状態
図解:補正前の状態

網膜の手前にピントが合った状態。

メガネレンズによる補正
図解:メガネレンズによる補正

屈折度に合った凹(マイナス)レンズを掛ければ
遠くははっきり見ることができます。

遠くのものを⾒たときに、網膜の後⽅にピント(焦点)が合っている状態です。遠くのものには、そのままではピントが合いません。遠視の度合いよりも、その眼の持っている調節する⼒が⼤きいと、遠視の度合いを調節する⼒でカバー(補正)するので、視⼒は良好の場合があります。調節する⼒は年齢が若い⼈ほど⼤きく、⾃⼰補正出来るので視⼒は良好です。そのため、⾃分が遠視であることの認識が無い場合があります。
なお、遠視の⼈は、遠視の度合い分、正視の⼈よりもピント合わせするのに調節する⼒を使うため、常に眼に多くの負担が掛かります。したがって、調節する力が少なくなる40歳頃になると、眼がとても疲れやすく、頭痛や肩こりなど⾝体に悪影響をおよぼすことがあります。

補正前の状態
図解:補正前の状態

網膜の後ろにピントが合った状態。

メガネレンズによる補正
図解:メガネレンズによる補正

屈折度に合った凸(プラス)レンズを掛ければ
遠くははっきり⾒ることができます。

乱視には、正乱視と不正乱視があります。正視・近視・遠視の場合は、ピント(焦点)の合う位置が1か所ですが、正乱視は角膜や水晶体の歪みが原因で焦点の合う場所が2か所になる状態です。例えば、縦方向が正視、横方向が遠視という乱視です。

補正前の状態(乱視の一例)
補正前の状態(乱視の一例)

このように、縦⽅向はピントが合いますが
横⽅向は合いません。

メガネレンズによる補正
メガネレンズによる補正

屈折度に合った凹(マイナス)の円柱レンズを掛ければ
遠くははっきり見ることができます。

検査でおなじみのCのような記号
視⼒を測るときにおなじみの
「C」のような記号の名前や、
視⼒の測り⽅の仕組みについて説明します。

視力を測るときに、おなじみのアルファベットの「C」のような記号。これは、国際的に規格の定められている「ランドルト環」というものです。 測定距離を5mとしたときに、視力1.0のランドルト環のサイズは、太さ1.5mm、切れ目1.5mm、直径7.5mm。視力が良いほど小さいランドルト環の切れ目が分かり、悪いほど大きなランドルト環の切れ目しか分かる。

国際的に規格の定められている「ランドルト環」

5m離れたところからランドルト環を見て、すき間の開いている方向が判断出来るかどうかで視力を調べます。「C」の切れ目が眼に対して1分の視角(1分=1/60度)なら、視力1.0と決められています。片眼ずつ測定するのは、左右の眼の視力が異なる場合があるためです。

ランドルト環のすき間の方向には、縦・横・斜めがあります。すき間が縦のものと横のもので見え方が異なる場合には、乱視が疑われます。また、右眼の視力が1.0で、左眼の視力が0.2というように、左右の視力に大きな差がある場合には、不同視が疑われます。不同視の場合、両眼でものを見る際に両眼視の機能が低下している恐れがあります。

「メガネを掛けると近視や老視の度数が進む」は本当? 「メガネを掛けると度が進む」ということはありません。度数が進むのは、メガネを掛けることが原因ではなく、日常の「見る環境」や「成長・加齢による変化」によるものです。
むしろ、メガネを掛けることでものがはっきり見え、眼を細めたり、新聞などを顔から遠ざけて見ることなく、より快適な生活を送ることができます。