眼の状態
成長や加齢による変化などによって、ピント(焦点)がうまく合わなくなることがあります。
ここでは、さまざまな眼の状態を説明します。
眼の状態について
私たちの眼は、成長や加齢、病気による変化などを経て、現在の状態があります。網膜と焦点の位置関係によって、「正視」「近視」「遠視」「乱視」に分けられます。
そして、加齢変化によって近くを見たときに網膜にピント(焦点)が合わない症状を「老視」といいます。
正視
遠くのものを見たときに、近視・遠視・乱視がない状態で網膜にピント(焦点)が合っている状態のことです。
網膜でピントが合った状態
近視
遠くのものを見たときに、網膜の手前にピント(焦点)が合っている状態です。近視の度合いが強いほど、遠くのものがはっきり見えません。
補正前の状態
網膜の手前にピントが合った状態
メガネレンズによる補正
屈折度に合った凹(マイナス)レンズを掛ければ
遠くははっきり見えることができます。
遠視
遠くのものを見たときに、網膜の後方にピント(焦点)が合っている状態です。遠くのものには、そのままではピントが合いません。遠視の度合いよりも、その眼の持っている調節する力が大きいと、遠視の度合いを調節する力でカバー(補正)するので、視力は良好の場合があります。調節する力は年齢が若い人ほど大きく、自己補正出来るので視力は良好です。そのため、自分が遠視であることの認識が無い場合があります。
なお、遠視の人は、遠視の度合い分、正視の人よりもピント合わせするのに調節する力を使うため、常に眼に多くの負担が掛かります。したがって、眼がとても疲れやすく、頭痛や肩こりなど身体に悪影響をおよぼすことがあります。
補正前の状態
網膜の後ろにピントが合った状態
メガネレンズによる補正
屈折度に合った凸(プラス)レンズを掛ければ
遠くははっきり見えることができます。
乱視
乱視には、正乱視と不正乱視があります。正視・近視・遠視の場合は、ピント(焦点)が1つですが、正乱視は角膜や水晶体の歪みが原因で焦点が2つになってしまう状態です。例えば、縦方向が正視、横方向が遠視という乱視です。
補正前の状態(乱視の一例)
このように、縦方向はピントが合いますが横方向は合いません。
メガネレンズによる補正
屈折度に合った凸(プラス)円柱レンズを掛ければ
遠くははっきり見えることができます。
老視
加齢とともに水晶体とそれを支える組織、筋肉の弾力性が低下し、調節力が小さくなり、近くのものにピント(焦点)が合わなくなった状態です。私たちの眼は、正視眼・近視眼・遠視眼の調節力は同じでも、裸眼での近方視は、遠視眼の人が遠くを見るときに調節力を使って、あたかも正視の状態にして見ています。本来は近くを見るための調節力を使っているので、その分近方は見づらくなります。
老視補正用レンズ
正視 | 近視 | 遠視 |
---|---|---|
凸(プラス) | 近視の度合いにより凹(マイナス)0.00(度なし) 凸(プラス) |
凸(プラス) |
補正前の状態
正視で調節力のある近方視
正視で老視が起こった近方視
メガネレンズによる補正
老視の補正には、近くを見る時には凸(プラス)レンズを使用します。
片眼視(単眼視)と両眼視
近年、映画などを3Dで楽しめるようになり、「両眼視」という言葉を耳にするようになりました。片眼視(単眼視)とは、片方の眼だけでものを見ることをいい、両眼視とは両方の眼でものを見ることをいいます。私たちがものを見るときは、左右の眼の網膜に少しずつ角度のずれた像を映していますが、脳はこのずれた左右の像をひとつの像として感じ取ることで、立体感や距離感を認識しています。
遠方視力と近方視力
眼から5m離れた遠くのものを見る視力を遠見視力、一般に30cmの距離の近くのものを見る視力を近見視力といいます。近くのものを見る距離は人によってさまざまで、50cmの人もいれば、40cm、30cmの人もいます。
視力測定で見る「C」とは?
視力を測るときにおなじみの「C」のような記号の名前や、視力の測り方の仕組みについて説明します。
ランドルト環とは
視力を測るときに、おなじみのアルファベットの「C」のような記号。これは、国際的に規格の定められている「ランドルト環」というものです。 測定距離を5mとしたときに、視力1.0のランドルト環のサイズは、太さ1.5mm、切れ目1.5mm、直径7.5mm。視力が高いほどランドルト環のサイズは小さく、視力が低いほど大きくなります。
ランドルト環による視力計測
5m離れたところからランドルト環を見て、すき間の開いている方向が判断出来るかどうかで視力を調べます。「C」の切れ目が眼に対して1分の視角(1分=1/60度)なら、視力1.0と決められています。片眼ずつ測定するのは、左右の眼の視力が異なる場合があるためです。
ランドルト環のすき間の方向には、縦・横・斜めがあります。すき間が縦のものと横のもので見え方が異なる場合には、乱視が疑われます。また、右眼の視力が1.0で、左眼の視力が0.2というように、左右の視力に大きな差がある場合には、不同視が疑われます。不同視の場合、両眼でものを見る際に両眼視の機能が低下している恐れがあります。
「メガネを掛けると度が進む」は本当?
「メガネを掛けると度が進む」ということはありません。度数が進むのは、メガネを掛けることが原因ではなく、日常の「見る環境」や「成長・加齢による変化」によるものです。
むしろ、メガネを掛けることでものがはっきり見え、眼を細めたり、新聞などを顔から遠ざけて見ることなく、より快適な生活を送ることができます。
監修
奈良県立医科大学 名誉教授
医学博士 西信元嗣
医学の進歩は科学の進歩につながっています。
今回、ご紹介した内容も、日々進化を遂げる可能性を秘めています。 これらの情報が、皆さまの快適な視生活に役立つことを信じています。